ホーム >
調査・研究活動/事例詳細報告
活動内容/調査・研究活動/事例詳細報告
調査・研究活動
【令和元年度】
◆プロジェクト研究
テーマA:人生100年時代を見据えた歯科治療指針に関する研究
・動脈硬化性疾患患者の口腔内および腸内細菌叢の関連性について
【研究担当学会/研究代表者】
日本口腔外科学会/近藤 誠二
(福岡大学医学部医学科歯科口腔外科学講座)
・フレイルおよび認知症と口腔健康の関係に焦点化した人生100年時代を見据えた歯科治療指針作成に関する研究
【研究担当学会/研究代表者】
日本老年歯科医学会/平野 浩彦
(東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科)
テーマB:オンラインシステム等を用いた新規診断法の確立
・AI活用によるオンライン口腔健康度管理システムの構築
【研究担当学会/研究代表者】
日本歯科審美学会/藤澤 政紀
(明海大学歯学部・歯科補綴学分野)
◆第35回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」
日時: 令和元年8月28日(水)午前10時場所: 歯科医師会館1階大会議室(千代田区九段北4-1-20)
主催: 日本歯科医学会 抄録: 第35回集い抄録

<優秀発表賞について>
8演題の当日発表内容について、斬新性・広範性・進展性・現実性・共同研究性等を総合的に評価し、特に優秀な発表を行った4名が優秀発表賞に選ばれました。
受賞者には賞状と記念品が授与されます。
記
○ CT値を用いた上気道周囲筋の評価と上気道流体シミュレーションを併用した閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療戦略の展開
[代表者]岩﨑智憲(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 小児歯科学分野)
○ 振動刺激による睡眠時ブラキシズム抑制装置の実用化に向けて
[代表者]小原大宜(昭和大学歯学部 歯科補綴学講座)
○ レドックスバイオロジーを基盤とした骨再生技術の創成
[代表者]渡辺 隼(東北大学大学院歯学研究科 分子・再生歯科補綴学分野)
○ 血中マイクロRNAを介した金属アレルギーの感作・発症機序の解明
[代表者]細木真紀(徳島大学大学院医歯薬学研究部 顎機能咬合再建学分野)
(敬称略,発表順)