ホーム >
調査・研究活動/事例詳細報告
活動内容/調査・研究活動/事例詳細報告
調査・研究活動
【令和4年度】
◆プロジェクト研究
テーマA:コロナ禍のレジリエンス
・with/post コロナ社会における安心・安全な感染症の迅速診断
【研究担当学会/研究代表者】
日本歯科保存学会/足立哲也
(京都府立医科大学大学院医学研究科歯科口腔科学講座)
テーマB:DXのサステナビリティ
・歯科医療における匠の技のデジタル化-歯科技術の遠隔教育への挑戦-
【研究担当学会/研究代表者】
日本デジタル歯科学会/末瀬一彦
(日本デジタル歯科学会)
・口腔顔面痛診断補助ツールアプリケーションの開発とその臨床応用上での法的な整理
【研究担当学会/研究代表者】
日本口腔顔面痛学会/松香芳三
(徳島大学大学院医歯薬学研究部顎機能咬合再建学分野講座)
テーマC:デフレスパイラル脱却・歯科界におけるサーキットブレーカーの模索
・骨粗鬆症と関連疾患に関する医科歯科連携体制の確立
【研究担当学会/研究代表者】
日本歯科放射線学会/勝又明敏
(朝日大学歯学部歯科放射線学分野講座)
◆第38回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い(令和4年度)」
日時:令和5年1月20日(金) 午前10時~午後3時
場所:歯科医師会館 1階 大会議室
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-20
主催:日本歯科医学会 抄録: 第38回集い抄録

<優秀発表賞について>
8演題の当日発表内容について、斬新性・広範性・進展性・現実性・共同研究性等を総合的に評価し、特に優秀な発表を行った4名が優秀発表賞に選ばれました。
受賞者には賞状と記念品が授与されます。
記
○ 移植医療における歯周病関連腸内ディスバイオシスを標的とした肝虚血再灌流障害の新規予防戦略
[代表者]倉治竜太郎(日本歯科大学生命歯学部 歯周病学講座)
○ AI 技術がもたらす歯科画像診断のパラダイムシフト ~「形を見る」から「数値を測る」、そして「社会に役立つ」へ~
[代表者]小野龍太郎(京都府立医科大学大学院医学研究科 歯科口腔科学)
○ オーラルフレイルの新規スクリーニング法の確立-医科からのアプローチ
[代表者]楠 博(大阪歯科大学 内科学講座)
○ 第三世代がん治療用 HSV-1 を用いた口腔・食道重複癌に対する新規治療アプローチの開発
[代表者]内橋俊大(大阪大学大学院歯学研究科 口腔外科第一教室)
(敬称略,発表順)